FCNT(旧富士通)は、主にシニア層をターゲットとする「らくらくスマートフォン」の新モデルを発表し、NTTドコモ向けモデル、ソフトバンク(Y!mobileブランド)向けモデル、MVNO向けモデルと3モデル用意することで、ユーザー層を広げる。
らくらくスマートフォン F-53E(NTTドコモ向け)

NTTドコモ向けモデルの「らくらくスマートフォン F-53E」は「らくらくスマートフォン F-52B」の後継モデルで、従来のらくらくスマートフォンのコンセプトやユーザーインタフェース(UI)を引き継ぎつつ、プロセッサ(SoC)やディスプレイなどのスペックを引き上げたことが特徴で、2025年1月下旬発売を予定しており、昨年10月31日から予約を開始している。
らくらくシリーズらしい、各種機能をタイル状に大きく並べたホーム画面に、少し押し込んでタップ代わりにする操作体系、通話を聞きやすくする「あわせるボイス」「マスク通話モード」「ゆっくりボイス」などを備える。
ディスプレイは1080×1980ピクセルの約5.4型有機ELでカメラセンサーに、5030万画素のソニー製を採用。約800万画素の超広角カメラも搭載する。光学手ブレ補正、AIシーン認識などを備える。
チップセットは「Snapdragon 6 Gen 3」、メモリーは4GB、ストレージは128GB、防水防塵、生体認証(顔・指紋)、カラーバリエーションは、ピンク、ゴールド、ネイビー。

ホームボタンには指紋センサーが備わっている他、インカメラを使った顔認証にも対応し、アウトカメラの下部には光学式脈拍センサーを備えており、自律神経の状況をチェックできるようになっている。
バッテリー容量(定格)は4,000mAhで、Qnovoと共同開発したバッテリー劣化技術を搭載している。
らくらくスマートフォン Lite MR01(MVNO向け)


「らくらくスマートフォン Lite MR01」は、FCNTとしては初めてとなるMVNO向けのらくらくスマートフォンで、「かんたんHELPO」と「うごくま」の特典が付かないことと、プリインストールアプリが一部異なること以外はA401FC(Y!mobile向け)と同一スペック。
SoCはMediaTekの「Dimensity 7025」を採用、メモリは4GB、内蔵ストレージは64GBを備え、microSDXCメモリーカードも搭載可能で、OSはAndroid 14をプリインストールする。
ディスプレイは720×1560ピクセルの約6.1型TFT液晶となる。らくらくタッチパネルには対応していない。
アウトカメラは約5000万画素センサー(広角)、インカメラは約800万画素センサーのシングル構成となり、アウトカメラの下部には光学式脈拍センサーで、自律神経の状況をチェックできるようになっている。
電源ボタンに指紋センサーが搭載されている他、インカメラを使った顔認証にも対応して、バッテリー容量(定格)はドコモ向けより大きい4,500mAhで、Qnovoと共同開発したバッテリー劣化技術を搭載していて、12月1日から順次発売で、価格は販路によって異なる。
本モデルの主な販路は以下の通りだ。
・MNO
NTTドコモ(ドコモショップ限定で取り扱い)
・MVNO
インターネットイニシアティブ(IIJmio)
H.I.S Mobile
QTnet
TOKAIコミュニケーションズ(LIBMO)
ニフティ(NifMo)
その他、量販店/ECサイトなど。
らくらくスマートフォンa A401FC (Y!mobile向け)


「らくらくスマートフォン a A401FC 」は、Y!mobileブランド向けとしては初のらくらくスマートフォンとなり、11月7日に発売しており、Y!mobileオンラインショップでの販売価格は3万1680円だが、MNPで購入する場合に限り9,800円に値引きされる。
スペックは上記の Lite MR01とほぼ同等で、A401FC独自の機能として、健康相談アプリ「かんたんHELPO(ヘルポ)」が追加料金なしで利用できる他、FCNTのコミュニティーサービスと連動する歩数計アプリ「うごくま」がプリインストールされている。
ドコモオンラインショップ
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/index.html?utm_source=valuecommerce&utm_medium=affiliate&utm_campaign=ols_202111
Yモバイル
https://www.ymobile.jp/store/?utm_source=VC&utm_medium=affiliate&utm_campaign=EC
コメント