アップルの生成AI、Apple Intelligenceとは

便利

 Appleがつい先日WWDC2024で、待望の生成AI「Apple Intelligence」を発表をした。
 主な機能と特徴は「メール本文の自動生成」「絵文字生成」「手書きイラストのデジタル化」「他社とは差別化されたシームレスなユーザー体験」の主にこの4つに分類される。

 いずれも他で見かけたような機能なのは否めないが、それらをまとめてOSの機能として統合したところに、Appleの強さを感じることができる。

 他の生成AIは、「どんな命令を出せば、自分の求めている答えが出てくるか」をユーザーが考える必要があったが、「Apple Intelligence」は普段使っている様々なアプリに溶け込んでいるので、ユーザーが生成AIを意識せず、普段通りに使えるというのが他との大きな違いだ。

 「Apple Intelligence」は、良くも悪くもハードウェアとソフトウェア(OS)を一貫して提供できるAppleだからこそできる生成AIで、オンデバイスで動作するAI機能です。
 ユーザーデータを保存したりデータにアクセスしたりすることはなく、ユーザーのプライバシーに配慮された設計になっているが、Siriなどを通して外部のLLMに質問できる仕組みも用意している。
 具体的にはOpenAIと連携し、Siriから「ChatGPT」をシームレスに呼び出せるようにしている。

 これまで他社は生成AIのスペックや性能を競い合ってきたが、Appleは性能よりもユーザー体験を重視し、個人のデータをしっかりと保護しながら、「どんなことが便利になるか」という点を訴求し、ユーザー目線で生成AIを活用していくスタンスなのだ。

設定で日本語にしてお楽しみ下さい。

 今回発表された中でも「新生Siri」に一番の期待が集まる。
 Siriは登場から10年以上が経過するが、お世辞にも賢くなくかなり微妙だった事は否めないが、「Apple Intelligence」によって、Siriが大きく進化する。
 ユーザーの場所やアプリ・コンテンツなど様々な状況を理解し、複数アプリをまたいでの処理が可能になり、iPhoneやiPadなどの操作性は格段に良くなります。
 インデックス化された膨大な情報をもとに、ユーザーの意図を正確に把握でき、iPhoneやiPadの画面を何度も触るといった行為から解放され、日々の煩雑な操作を簡略化し、ユーザー体験を向上に繋がります。

 「Siri」がAppleが言うような未来になれば、iPhoneやiPadが欲しい情報が迅速かつ正確に一発で取り出せるようになり、ユーザー体験も一変するのではないか。
 「Apple Intelligence」による「新生Siri」は、スマートフォンなどの操作体験に革命をもたらす可能性があるかも知りません。

記事参照先
 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1599749.html

コメント